「株主優待に興味はあるけど、どれを選べばいいかわからない…」「権利確定日っていつ?」「優待券って本当にお得なの?」
株主優待って、なんだか難しそう、というイメージをお持ちではありませんか? 私は元々、株のことは全くの初心者でした。でも、ある日「株主優待って生活費の節約になるらしい」と聞いて、思い切って少額から株を始めてみたんです。
最初は失敗もしましたが、今ではすっかり「優待族」。年間数十万円分の優待券を活用し、外食費や日用品費を大幅に節約できています。このブログでは、そんな私の実体験に基づき、「本当に使える」優待券を厳選してご紹介します。
この記事を読めば、株主優待の失敗しない選び方から、お得な活用術まで、すべてがわかります。ぜひ最後まで読んで、あなたも「優待族」の仲間入りを果たしましょう!

【体験談】私が株主優待を始めたきっかけと、その魅力
私が株主優待を始めたのは、今から5年前のこと。当時は残業続きで自炊する余裕がなく、コンビニや外食ばかり。食費がかさんで貯金がなかなか増えませんでした。
そんな時、友人に「株主優待で外食費が浮くよ」と教えてもらったのがきっかけです。最初は半信半疑でしたが、試しに少額で買える「すかいらーくホールディングス(3197)」の株を購入してみることに。
初めて届いた優待券を見たときは、本当に感動しました。「これがただ株を持っているだけで手に入るなんて!」と。それ以来、優待券を使うのがすっかり楽しくなり、今では日用品からレジャーまで、生活のあらゆる場面で優待券を活用しています。
株主優待の最大の魅力は、なんといっても「生活費の節約」です。そして、株価の値上がりを期待しつつ、毎年確実に優待品が届くという「二重の喜び」も味わえます。投資に興味があるけど何から始めていいか分からない…という方には、株主優待から始めるのが本当におすすめです。 —
【ジャンル別】優待族が厳選!本当に使える株主優待券おすすめ15選
「たくさんありすぎて選べない…」そんなあなたのために、私の独断と偏見で「本当に使える」優待券をジャンル別に15銘柄ピックアップしました。どの優待券も、私が実際に使ってみて「これはお得!」と感じたものばかりです。
🍔 外食・食品系の株主優待
日常生活で最も使いやすく、節約効果を実感しやすいのが外食・食品系の優待です。外食が多い方や、食費を節約したい方におすすめです。
- マクドナルド(2702):言わずと知れた優待の王道。ハンバーガー、サイドメニュー、ドリンクの引換券がセットになったお得な優待券です。家族みんなで使えるのが嬉しいポイント。
- すかいらーくホールディングス(3197):ガストやバーミヤン、ジョナサンなど、幅広いブランドで使える優待カード。ファミリー層には特におすすめ。優待金額も大きく、節約効果抜群です。
- 吉野家ホールディングス(9861):吉野家、はなまるうどん、京樽などで使える優待券。お手軽に食事を済ませたいときに重宝します。
- オリックス(8591):株主優待カタログギフト「ふるさと優待」が人気。全国各地の特産品から好きなものを選べます。個人的にはお肉やお米がおすすめです!
- 日本M&Aセンター(2127):優待で有名なお米券がもらえます。お米は毎日消費するものなので、家計の助けになりますね。

🛍️ 小売・ショッピング系の株主優待
日用品や衣料品の買い物がお得になる優待券です。普段からよく利用するお店の優待があると、賢く節約できます。
- イオン(8267):オーナーズカードを提示すると、買い物金額に応じてキャッシュバックが受けられます。イオンを普段から利用するなら必須の優待です。
- ビックカメラ(3048):買い物優待券がもらえます。家電や日用品だけでなく、酒類や寝具なども買えるので、意外と使い道が広いです。
- コーナン商事(7516):ホームセンターのコーナンで使える優待商品券。DIY好きや日用品をまとめ買いする方におすすめ。
- イオンフィナンシャルサービス(8570):イオンの店舗で使える優待券。イオンでのお買い物が多い方には、イオン本体の優待と合わせて持つと相乗効果があります。
- イエローハット(9881):カー用品の購入やオイル交換に使える優待券。車をお持ちの方には特におすすめです。
✈️ サービス・レジャー系の株主優待
旅行やエンタメ好きにはたまらない、お得な優待券です。
- ANAホールディングス(9202):ANA国内線の運賃が割引になる優待券。旅行好きにはマストアイテムです。
- JAL(日本航空)(9201):JAL国内線の運賃が割引になる優待券。ANAと同様、飛行機に乗る機会が多い方におすすめです。
- 東京ディズニーリゾート(4661):パスポート券がもらえる夢の優待!抽選方式ですが、当たればラッキーですね。
- ラウンドワン(4680):ラウンドワンの施設利用券や割引券がもらえます。友人や家族と楽しむのにぴったりです。
- 富士急行(9012):富士急ハイランドのフリーパス引換券や、富士急グループの施設で使える優待券がもらえます。
—
【比較表】優待選びで失敗しないためのポイント
優待券を選ぶ上で、最も重要なのが「自分に合っているか」です。ただ人気の銘柄を選ぶのではなく、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことで、優待券を最大限に活用できます。
ライフスタイル別おすすめ優待シミュレーション
ライフスタイル | おすすめ銘柄 | おすすめポイント |
---|---|---|
一人暮らし・自炊しない | マクドナルド、吉野家ホールディングス | 外食が多くなりがちなので、優待券がそのまま食費の節約に直結。 |
子育て世代・ファミリー | すかいらーく、イオン、ラウンドワン | 家族みんなで使える優待券が多数。レジャーや日用品の節約にも。 |
旅行好き・出張が多い | ANAホールディングス、JAL | 飛行機の運賃が割引になり、交通費を大幅に削減できる。 |
美容・ファッション好き | ライザップグループ、青山商事 | 美容関連商品や衣料品に使える優待券がもらえる。 |

—
【口コミ】実際に優待券を使っている人の声
本当に優待券って便利なの? 実際に使っている人のリアルな声を集めてみました。
「マクドナルドの優待券は神! 子供とのお出かけ時に大活躍です。年間で結構な額が浮きますね。」(30代・主婦)
「オリックスのふるさと優待で、毎年高級なお肉をもらってます。普段買えないようなものが食べられるのが嬉しいです。」(40代・会社員)
「イオンのオーナーズカードは本当に便利。日々の食料品がキャッシュバックになるので、家計がすごく助かっています。」(50代・パート)
—
【Q&A】株主優待のよくある疑問
ここでは、株主優待に関するよくある質問にお答えします。
Q1. 権利確定日って何ですか?
A. 権利確定日とは、その日の終値時点で株を保有していると、株主として認められ、優待や配当を受け取る権利が得られる日のことです。権利確定日の2営業日前に株を購入する必要がありますので、注意しましょう。
Q2. 株主優待をもらうには、いくら必要ですか?
A. 銘柄によって異なりますが、最低単元株数(通常100株)を購入する必要があります。株価によって必要な金額は変動します。例えば、株価が1,000円なら、100株購入で10万円必要になります。
Q3. 優待券はいつ届きますか?
A. 銘柄によって異なりますが、権利確定日の数ヶ月後(通常は2〜3ヶ月後)に郵送で送られてくることが多いです。詳しくは各企業のIR情報をご確認ください。 —
まとめ:株主優待で賢く楽しく暮らそう!
株主優待は、単なる投資のメリットではありません。自分の好きなサービスや商品を、お得に利用できる「生活の楽しみ」です。この記事でご紹介した銘柄を参考に、ぜひあなたのライフスタイルに合った優待券を見つけてみてください。
最初は少額からでも大丈夫。まずは気になる銘柄を一つ選んで、挑戦してみましょう。優待券が届いたときの喜びは、何物にも代えがたいものがあります。ぜひ、あなたも賢く楽しく「優待族」ライフを始めてみませんか?
コメント